運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

その佐藤学先生が、学校教育におけるコンピューター活用の効果に関して最も信頼できる実証研究は、PISA調査委員会が二〇一二年のビッグデータを用いて分析したOECD二十加盟国調査であるというふうにおっしゃっています。  そのPISAの二〇一二年のビッグデータの分析の結果は、結論を短くまとめると、学校におけるコンピューター活用の時間が長ければ長いほど学力が低下したとあります。

山内康一

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

特に、専門知識コンピュータ活用能力、誠実さなど、現場技術者としての資質について優れていると評価している。その一方で、英語力コミュニケーション能力の不足などが指摘されていた。こうした指摘も踏まえ、現状高等専門学校教育においては、相当改善が図られているところである。」と述べられていました。  

石井郁子

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

これは、高専卒業者就職先となっている企業及び卒業者対象として意識調査を実施したものでございますが、この結果を見ますと、約七割の企業高専の卒業生に満足をしており、特に、専門知識コンピューター活用能力、誠実さなど、現場技術者としての資質についてすぐれていると評価をしております。また、高専卒業者意識調査の結果を見ましても、四分の三の者は高専教育プログラムが役立っていると答えております。  

徳永保

2004-05-11 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

政府参考人田中壮一郎君) 御指摘のように、栄養教諭制度が発足してこの栄養教諭が食の指導に当たるためには、御指摘のようなコンピューターあるいはソフトといったものを使いこなすことが非常に重要なわけでございまして、そのコンピューター活用能力を高めるためには、各種研修におきましてコンピューター活用能力研修を行うことが必要であろうというふうに考えておるところでございます。  

田中壮一郎

2002-11-21 第155回国会 衆議院 総務委員会 第7号

文部科学省平成十三年度における公立学校情報教育実態調査によりますと、小中高等学校教員コンピューター活用実態に関して、コンピューターを操作できる教員数割合は一応八四・九%に達しておりますけれどもコンピューターで実際に生徒指導できる教員数割合は四七・四%と、全教職員数の半数にも至っていないというのが現状であります。  

黄川田徹

2001-03-22 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

例えば、教育情報化におけるミレニアムプロジェクトを見てみますと、経済産業省学校向けソフトウエアコンテンツ開発支援遠隔学習システムの構築のための技術的な基盤整備文部科学省は主として校内のコンピューターネットワーク整備教員コンピューター活用能力の向上、総務省はインターネットの教育利用を推進する技術開発といった役割分担がなされております。  

中山成彬

2000-04-20 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第12号

国務大臣中曽根弘文君) 大学院におきましては、先ほど総括政務次官から答弁ございましたけれども、専門的なコースだけではなくて、教育学とか教育心理学とかいろいろ幅広く勉強することができるわけでございますけれども、現在、委員おっしゃいましたようなコンピューター活用能力とか、あるいは社会の変化に適応するためのいろいろな知識とか能力技術、そういうものを身につけさせる研究というものも、都道府県教育委員会等

中曽根弘文

1997-11-13 第141回国会 参議院 厚生委員会 第7号

それから、迅速、スピーディーな介護認定という意味におきましては、コンピューター活用というのはこれはせざるを得ないことだろうと思うのですね。圧倒的な数、不服申請の問題、見直しの問題等を含めますと、膨大な事務量の中で手作業でそれをやっていくということはとても不可能だろう。  ただし、調査段階審査段階でのばらつきが極力少なくなるような調査項目の設定の仕方とかそういうふうなことを今後考えていく。

和田節

1996-11-12 第138回国会 参議院 文教委員会 第1号

また、図書館業務へのコンピューター活用にも積極的に取り組んでおり、将来は貸出業務などについて生徒が主体的に図書館運営を行っていけるよう、指導体制を整えていきたいとのことでありました。  「ふれあい学級」は、不登校の生徒対象に、集団への適応指導と本人、保護者との相談活動を行うため、平成三年十二月に開設されたものです。

三重野栄子

1995-04-13 第132回国会 参議院 逓信委員会 第9号

あるいは二〇〇〇年を目途に全教員コンピューター活用に関する基礎的な知識技術を修得するという、二〇〇〇年までに全部の先生がなされると。あるいは高等学校大学等における情報関連の学部や学科の整備を行う。電気通信情報処理に関する技術者を養成、確保する。あるいは社会教育における継続的な学習機会の提供、それから指導者研修充実

山口憲美

1993-02-24 第126回国会 衆議院 文教委員会 第3号

例えば理科免許を得るためには、「物理学」「物理学実験(コンピュータ活用を含む。)」「化学」「化学実験」「生物学」「生物学実験」「地学」「地学実験」こういう科目を大学で修得した人に初めて理科というものを教えてよろしいという免許を与えているわけでございます。したがって、国語の先生がいかに優秀であっても理科を教える素養はちょっとないと思うのですね。素人だと思うのですよ、これは。

冬柴鐵三

1984-04-13 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 第2号

最後に、ソフトウエアの方に移りますと、コンピューター活用、情報化社会ということになりますと、ハードウエアとともにソフトというものが非常に重要な要素でございます。ただいま私どもいろいろこういうことで法案を検討し、国会提出までいけばいいなと、こう考えてやっておるわけでございますけれども、やはり各国の動き、あるいは国際的なもの、そういうものを考えながらやっていくわけでございます。

山田勝久

1981-10-27 第95回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

当面、私ども実施可能であるというふうに考えられますものといたしましては、重点審査を行う、その重点審査対象医療機関を選定いたしますために統計資料コンピューター活用によって作成するということは可能ではないか。たとえば平均点数であるとか平均日数といったようなものにつきまして、コンピューター活用によってこれを作成するということは可能ではないか。

大和田潔

1980-03-29 第91回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

政府委員(禿河徹映君) ただいま事務総長及び図書館長の方から御答弁がございましたとおり、国会並びに国会図書館におかれましてはいろいろコンピューター活用ということで研究とその充実を図っていかれるということを私どもも承っておりますので、国会並びに図書館の機能の十全な発揮という観点から私どもといたしましても十分今後御相談をさせていただきたい、かように考えております。

禿河徹映

1976-01-28 第77回国会 参議院 本会議 第4号

文部大臣は、主任制度云々をおやりになる前に、こういった大事な教育におけるプライバシーの侵害について、コンピューター活用教育情報システムのあり方について根本的に再検討するおつもりはないのであるか、お伺いをいたします。  次に、財政の問題について総理、副総理大蔵大臣にお伺いをいたします。  端的にお尋ねをいたします。借金財政は一体いつ終わりになるんでしょう。

小野明

1973-04-07 第71回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

国務大臣福田赳夫君) まず第一に、コンピュータ活用と、個人の特に秘密プライバシー、これを守る権利との関係、これはコンピュータをこれからさらに活用しなきゃならぬ、そういう時代になりまして、個人秘密との競合関係が起こってくるというような時期になり、現行の法律では何とも規制し得ないというような事態になりますれば、当然、コンピュータ活用に伴うところの新たなる立法ということを考えなけりゃならぬ、かように

福田赳夫

1973-04-07 第71回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

個人コードまでいくということ、これはなかなかいろいろ問題がありまして、そうにわかに結論は出しがたい問題でありまするが、もし、かりにそこまでコンピュータ活用ということが進むということになれば、私は、これは在来の歯どめの諸立法のほかに、新たなる新しい立法措置、そういうものをよく検討してみなきゃならぬじゃないか、こんなような感じがいたしておるのであります。

福田赳夫

1970-03-05 第63回国会 衆議院 決算委員会 第6号

だから、ここにおきましては、最近のコンピューター時代に入っておりますので、あなたのほうは、これはPPBSを導入すべき一つの好個の場を持っておいでになる、こう思うのでありますが、かなり建設省はコンピューター活用について研究しておられると思うのですが、こういうように、予算という面から考えましても、非常に有効な手を打っていかねばならぬ時代に入っておると思うのですが、これについてあなたは道路の権威者だから聞

吉田賢一

  • 1